ビタミンC誘導体の効果とは?!【万能な美容成分を、使わない手はない!!】

ビタミンC誘導体、よく名前は聞くと思いますが多機能な効果があることをご存知でしょうか?
いろいろな肌悩みに効果があるのです!
ただビタミンCと聞くと、刺激があってヒリヒリしそうという方もいらっしゃると思います。
ビタミンC誘導体にはいくつか種類があって、刺激が少ないものもあるので、そんな方にも、参考にしていただければ嬉しいです!
ビタミンC誘導体とは?
ビタミンCを改良したものを、ビタミンC誘導体といいます。
ビタミンC自体は劣化が早く、空気に触れると酸化してしまいます。
また吸収もされにくいので、ビタミンCを直接お肌に塗ったりすると、吸収せずにお肌の表面で酸化してしまいます。
ビタミンC誘導体は、浸透している際にビタミンCに変化して、効果を発揮してくれます!!
どんな効果がある?
老化の1つにわたし達の日常の中で、活性酸素というものがあります。
この活性酸素は体にとっては必要な物質なのですが、老化の原因の1つでもあります。
ビタミンC誘導体には活性酸素を防ぐ、抗酸化作用というものがあります。
お肌の酸化を防ぎ老化の進みを遅くしてくれるので、エイジングケアにぴったりと言えます!!
冒頭でいろいろな効果があると、お伝えしましたがそれがこちら↓
✔︎シミ・そばかす
✔︎ニキビ
✔︎毛穴
✔︎たるみやシワ
・シミ・そばかす
ビタミンC誘導体は抗酸化作用があり、紫外線などの有害によるメラニンの発生を抑え、更にすでにできてしまったシミやそばかすの色素沈着を薄めてくれます。
・ニキビ
皮脂分泌を抑えて抑えて、ニキビができにくくしてくれます。
またニキビができた時やニキビ跡にも、炎症作用によって赤みにも効果が期待できます。
・毛穴
こちらも皮脂分泌を抑えてくれるので、毛穴の開きに効果があるといえます。
・たるみやシワ
コラーゲンの生成を促してくれるので、お肌のたるみを軽減してくれます。
毛穴たるみが気になる方にも、効果的です!
ビタミンC誘導体の種類
ビタミンC誘導体と言っても、3種類あります。
お肌にあったビタミンC誘導体を見つけましょう!
水溶性ビタミンC誘導体
水溶性ビタミンC誘導体は、効果の即効性があります。
ニキビの炎症を抑えてくれるので、ニキビにお悩みの方にもおすすめです!
また新陳代謝をあげてメラニンの排出を促し、シミ・そばかすの予防に。
毛穴の開きや皮脂の多い方に、向いています!
皮脂を抑える作用によって、乾燥肌や敏感肌の方は乾燥や刺激が気になることもあります。
コラーゲンの生成には真皮まで浸透させないと効果が発揮できないのですが、水溶性ビタミンC誘導体は真皮まで浸透しづらいです。
たるみやしわの効果が欲しい方は水溶性ビタミンC誘導体をイオン導入をされるか、脂溶性ビタミンC誘導体または両親媒性ビタミンC誘導体がよさそうです。
水溶性ビタミンC誘導体は、化粧水や美容液に配合されることが多いです。
主な成分表記
・アスコルビルリン酸Na
・リン酸アスコルビルMg
・3-O-グリセリルアスコルビン酸(VC-3G)など
脂溶性ビタミンC誘導体
脂溶性ビタミンC誘導体は、油分を合わせたものでクリームやジェルなどに配合されていることが多いです。
肌への刺激が少なく、水溶性より浸透率が高いので、持続的な効果が期待できます。
真皮まで浸透するので、コラーゲンの生成を促してハリやシワの効果が期待できます。
乾燥肌や敏感肌の方はこちらがおすすめです!
主な成分表記
・テトラヘキシルデカン酸アスコルビル
・パルミチン酸アスコルビル など
両親媒性ビタミンC誘導体
水溶性と脂溶性を合わせ持ったのが両親媒性ビタミンC誘導体となります。
浸透率がかなり高く、真皮にしっかりとビタミンCを届けることが可能です。
浸透率はビタミンCの100倍だとか!!
よってシミやシワに効果的に働いてくれます。
シミやそばかすにも、メラニンの生成を
商品によっては冷蔵保存で1ヶ月ほどで使い切ることを、推薦しているものもあります。
しっかり保存方法を確認しましょう!
商品によっては、少し刺激を感じることもあるかもしれません。
主な成分表記
・パルミチン酸アスコルビル酸3Na(APPS)
・イソステアリルアスコルビルリン酸(APIS) など
ビタミンC誘導体のすすめ
ビタミンC誘導体には3種類ありそれぞれ特徴が異なるので、お肌の状態に合ったビタミンC誘導体を選ぶようにしましょう!
エイジンケアにおすすめなのは浸透率が高い両親媒性ビタミンC誘導体ですが、敏感肌の方は刺激があったりすることもあるので、できればサンプルなどでお試ししてみた方がいいかもしれません。
乾燥も気になる場合は、他の保湿するもので補うといいですね。
ビタミンC誘導体は洗顔後1番目に使い、お肌に浸透させてから保湿効果のあるスキンケアの順で使いといいと思います。
万能なビタミンC誘導体、使ってみてはいかがでしょうか。
↓【ブログ村】参加中!よかったらポチッとお願いします!

にほんブログ村
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません